適性検査

面接で印象が良かったので、採用したものの自社でうまく能力を発揮してもらうことができず、ミスマッチとなってしまった。結果、採用や教育にコストをかけたが早期離職してしまった・・・

個人の能力が優秀でも風土の合わない会社内では十分に成果を上げられないことはよくあることです。

しかし、自社の組織風土が明確になっていて、自社と合う人材がどういった人なのか定義づけできていたら、定着しやすい人材を採用できるようになると思いませんか。

そういった組織風土を明確にし、応募者とのミスマッチを防止するために、適性検査を利用する方法があります。

適性検査とは?

適性検査とは、応募者の基礎学力などの能力や性格的な資質について評価を行う検査のことで、既存の社員を対象に行うこともありますし、新卒採用や中途採用といった採用選考でも利用します。

適性検査

なぜ適性検査を利用するのか?

自社の組織風土を明確にする方法として、社内でヒアリングやアンケートを作成することも考えられますが、これらを作成したり、分析するには非常に時間がかかります。

一方で、適性検査であれば既に検査内容や分析手法が用意されているので、検査を実施してデータが集まればすぐに分析を始めることができます。費用対効果の面で優れています。

適性検査でわかること

どの適性検査を利用するかで違いはありますが、学力検査ではなく性格検査ができるものを利用しましょう。既存社員に検査を受けてもらい、結果をまとめます。

そうすることで、自社の社員にはどういったタイプが多いのか、ある部署にはどういったタイプの人が多いのかといったことや、人事評価と組み合わせると成果を上げている人はどういったタイプの人が多いのかといったことが客観的なデータで把握することができます。このようにして、自社の組織風土を明確にしていくことができます。

私も前職で組織分析のため実施したことがありましたが、部署、担当業務によってはっきりとした特徴が出ていました。感覚的にわかっていることでも、データをもとに明確にすることができるので人事や採用を考える際には有用なデータとなります。

適性検査

適性検査の活用方法

適性検査で組織風土を明確にするだけでは不十分で、手に入れたデータを人事や採用に活かすことが大切です。例えば、採用に関しては以下のような場合が考えられます。

・「〇〇さんに近い人」という確認ができる
既存の社員と近い人を採用したい、と考えたとき応募者の方にも適性検査を受けてもらうことで、検査結果を比較することができます。自社で成果を出している社員に近い人を採用したい、というような場合です。

・応募者に自社の特徴を説明しやすい
既存の社員の検査結果をまとめ、どのようなタイプの人が多いかなどを応募者の方に示すことで、応募者本人に自分と合うかどうかを考えてもらうこともできます。

・入社後のコミュニケーション
応募者のタイプを考慮して配属先や直属の上司を決めることで、コミュニケーションがとりやすい環境を用意できます。

適性検査でミスマッチを防ぐ

応募者の方が優秀だと自社でも活用できるものだと思ってしまいがちですが、必ずしもそうとはかぎりません。今回ご紹介したように、適性検査をうまく活用して自社の組織風土を明確にしておけば、自社に合う人材を見極める精度を上げることができ、ミスマッチを減らすことができます。

もちろん、適性検査が絶対的に正しいと判断することもリスクがあり、しっかりと面接も行い、適性検査の裏付けをすることも重要です。

適性検査は選考の一つにすぎませんが、データをもとに判断することができるという点では面接より客観的な判断が可能なので有効に活用しましょう!

適性検査「mitsucari」

弊社では適性検査「mitsucari」の販売を行っています。ミツカリは自社の社員であれば無料で適性検査を受けることができます。

現在は採用を考えていないといった場合でも社内で適性検査を実施することで組織風土を明確にすることができます。前述のとおり、社員の受験だけであればすべて無料で実施することができます。

弊社からのご紹介でご契約いただいている方に特典がある場合もありますので、ご興味ございましたら是非一度ご相談ください。